●よくある質問コーナー
《参加資格・参加条件について》
●小学生の子供がスピバドに参加したいと言っています。参加は可能ですか。また参加にあたり、参加条件等はありますか。
→はい、小学生でも参加可能です。スピバドは、年齢・性別・居住地・国籍等は一切関係なく、どなたでも自由にいつでも参加出来ます。また小学生でも大人に混じり、シングルス大会やダブルス大会に参加し、中には入賞している実績もございます。ここ最近は中学生、高校生、大学生もスピバドに参加するケースがかなり増えております。スピバドは大人に限った大会ではございませんので、どうぞお気軽にご参加下さい。
●50代や60代のシニアでもスピバドには参加出来ますか。
→はい、参加可能です。年齢制限はございませんので、是非お気軽にお越し下さい。
●外国籍ですが、参加可能ですか。また日本語があまり上手に話せませんが、大丈夫でしょうか。
→国籍等は一切関係ありませんので安心してご参加下さい。また日本語が上手に話せないかたには、現在アプリ等を使い対応させて頂いております。
●耳が不自由なのですが、参加は可能ですか。
→はい、参加可能です。大会当日、筆談やアプリ等で大会事務局担当が対応させて頂きます。スピバドに耳の不自由なかたや足の不自由なかたが参加されている実績もありますので、お気軽にご参加下さい。また状況により、主審のお手伝いも出来ますのでご安心下さい。
●大会参加者の付き添いや応援で、スピバドの大会を見に行きたいのですが、可能ですか。
→はい、可能です。但し、コロナ感染が完全に収束している訳ではございませんので、大人数での見学や応援等はお控え下さい。
《エントリーについて》
●スピバドの大会にエントリーをしたいのですが、どうしたらよいですか。
→スピバドのホームページにある「★ここから参加エントリー出来ます」より、エントリーをお願い致します。そちらをクリックしますと、各大会が選択出来るようになっておりますので、ご希望の大会にエントリー下さい。
●代理で申し込みは出来ますか。また電話で申し込みは可能ですか。
→代理で申し込みは可能です。エントリー欄の備考に、その際は「代理でエントリーした旨」の記載と、実際に参加されるかたのお名前フルネーム・連絡先をご入力下さい。またお電話でのエントリー受付は現在行っておりませんのでご承知おき下さい。
●エントリーをしたのですが、受付メールが届きません。受付されているか確認したいのですが。
→まず携帯電話やPCで受信拒否設定をされている様でしたら、拒否設定を一旦確認頂き、解除した上でエントリーをお願い致します。スピバドにエントリーを頂きますと、まず最初に「エントリーを頂き有難うございます→2営業日以内に担当より改めてご連絡させて頂きます etc」が記載されたメールが届きます。その後、2営業日以内にそのメールとは別に、「◆月◆日の大会参加受付完了のご連絡」というメールがもう1通届きますので、それをもって参加受付完了となります。もしこの2つのメールが届かない場合は、ホームページ下段にある「お問い合わせはここから」より、スピバドにお問い合わせ下さい。
●スピバドの大会情報は、毎月どのタイミングでホームページに掲載され、エントリーできるのでしょうか。
→新規開催の大会情報につきましては、毎月20日から25日の間でスピバドのホームページに掲載しております。また直近の大会情報等は、ほぼ毎日情報を更新しており、ホームページでどなたでも閲覧可能です。
●スピバドの各大会の概要資料(各大会開催種目や参加費、キャンセル期限がいつなのかが見てわかる資料)は、どこにありますか?
→各大会の概要資料は、各大会をご案内しているバナーを開き、その下段にPDFファイルが添付されており、そちらを開くとその概要が確認出来ます。
(例) ホームページトップ画面にある「◆/●(日)■時~■時《初級オープン》ダブルス大会 in 狭山市」をクリックした場合、大会情報が記載された下段あたりにPDFファイルが添付されており、そのファイルを開くと確認出来ます。
●スピバドの大会レベル分けのイメージがつかず、どの大会にエントリーして良いのか正直困っております。どうしたらよいですか。
→各市町村で大会のレベル分けがバラバラで、スピバドでもそれらを全て把握出来ない為、「基礎打ち」を基準に各大会をご検討頂いております。基礎打ちが完璧にミスなく出来、ハイバック等の難易度が高いプレーも卒なくこなせるかたには、中級やオープン大会をおすすめしております。また基礎打ちが安定して出来ないというかたには、初級・初中級の大会を、また試合経験が乏しく、初級者にもなかなか勝てないというかたには超初級クラスの大会をおすすめしております。スピバドは2022年10月から、開催する大会のレベル分けを一新しておりますので、その一覧表を参考にエントリーをご検討下さい。
●スピバドの大会クラス分け早見表.pdf (0.09MB)
●エントリーは、自己申告で好きな大会にエントリーしてもよいですか。
→はい、ご希望する大会にエントリーして下さい。但し、大会参加後、明らかにご参加頂いた大会のレベルではないと大会事務局が判断したプレーヤーについては、次回以降適切なクラスで参加をお願いしておりますので、予めそこはご承知おき下さい。またスピバドの2022年9月末までの大会で、《超初級》クラス、《初級》クラスにおいて「優勝から3位までに入ったプレーヤーの皆様」には、参加クラスの規制がございます。詳しくは、上記PDFファイル「大会クラス分け早見表」を参照下さい。
●エントリーにあたり、「新規参加無料券」は新規参加者全員に適用されるのでしょうか。
→いいえ、新規参加者全員に適用は出来ません。「新規参加無料券」は、初めてスピバドに参加されるかたに対し、各大会ごとにその券を使用出来る規定数(1枠ないし2枠)を設け、申告のあった順に、先着で、受付しております。つきましては、新規参加者全員に適用しておりませんのでご注意下さい。また大会当日、開催会場で申告をされても適用は出来かねますので、この点も充分ご注意下さい。
●スピバドのダブルス大会や団体戦に、ひとりでエントリーする事は可能ですか。
→はい、可能です。スピバドには1人でダブルス大会や団体戦に参加出来る「オンリーワンエントリー制度」とペアで団体戦に参加出来る「ペアエントリー制度」があり、 これらを利用し参加出来ます。エントリーの際、この制度を使いたい場合は、エントリー時、備考欄にその入力をお願いしております。但し、他からこの制度を使いエントリーがなかった場合、あるいはあった場合でもチームを作れない場合には、参加出来ない可能性もございます。
●スピバドのダブルス大会に参加する際、ペアの組み合わせは、男性同士や女性同士、男女ミックス、どのパターンでも参加可能でしょうか。
→はい、どのパターンでも参加可能です。ミックス大会を除き、ペアの組み合わせはフリーとさせて頂いております。
●スピバドの団体戦に参加を検討しています。団体戦は、1チーム何名構成で参加すればよいのでしょうか。
→スピバドの団体戦は、1チーム2ダブルス制となっており、4名構成で参加出来ます。また最大6名までで1チームを作って頂いております。
●スピバドの《超初級》《初級(下》2ダブルス制の団体戦に興味があります。この団体戦に参加する場合、メンバーを自由に入れ替えて参加する事は可能ですか。
→事前に《超初級》で参加するかたと《初級(下)》で参加するかたを決めて頂く必要があります。レベルをまたいだ掛け持ち参加は禁止とさせて頂いております。充分ご注意下さい。
●ダブルス大会に、親子で参加したいと思っております。親が《初級》、子が《初中級》なのですが、どちらのクラスで参加したらよいですか。
→《初中級》で参加をお願いしております。その理由は勝ち負けだけでスピバドの大会をやっていない為で、強度のある試合の中ではより課題を見つけやすく、かつ最高の練習になると考えている為です。ご理解頂けますと幸いです。
●エントリーをした大会が中止になる事はありますか。
→はい、可能性はあります。スピバドでは各大会ごとに、大会の出来る規定数のエントリーがない場合には大会を中止する事がございます。もし中止となる場合は、大会開催予定日の5日前までにメールもしくはお電話で該当のかたに通知しております。
●エントリーのキャンセル待ちについて、詳しく教えて下さい。
→2023年1月より、既にエントリー枠が満枠となった大会に、キャンセル待ち出来る仕組みを導入致しました。直前にならないとなかなか予定がわからない方々の為、また突然時間が出来て参加したいと思った大会に出れるチャンスを提供する為、この仕組みを考えました。このキャンセル待ちエントリーは、仮にこの方法でエントリーをし、万が一キャンセルする場合には「キャンセル料支払いの対象外」となる特典が付与されております。ひょっとしたら参加出来るかもしれない、このキャンセル待ちエントリーをどうぞ積極的にご活用下さい。
《エントリーをキャンセルしたい時》
●希望する大会にエントリーをしたが、急な仕事で行けなくなってしまいました。参加をキャンセルする事は可能ですか。
→はい、可能です。但し、各大会に設定されているキャンセル期限(各大会案内資料内、上段右手に必ず記載してあります)をお守り頂き、その期限前に、必ずキャンセル手続きをお願い致します。またキャンセルを希望される場合には、事前にお送りする参加受付完了メールにその旨を記載頂き返信頂くか、スピバドのホームページ「お問い合わせはここから」よりご連絡をお願い致します。なお、もしこのキャンセル期限を過ぎて申告があった場合には、代わりのかたを探して頂くか、キャンセル料(実費請求)をお支払い頂くか、どちらかを選択頂き、必ずご対応頂きますので、予めご承知おき下さい。なお、代わりのかたが参加された場合は、キャンセル料支払いは発生致しません。
●大会前日にコロナの陽性判定が出てしまい、参加出来なくなってしまいました。この場合でもキャンセル料をお支払いするのでしょうか。
→大変心苦しいのですが、あくまで大会事務局は感染症発症有無に限らず、大会規定に沿った対応をさせて頂いておりますので、キャンセル料のお支払いはして頂く形となります。なお、代わりのかたを見つけ、そのかたが参加される場合にはキャンセル料は発生致しません。
●大会開催日直前の練習で、怪我をしてしまい、参加出来なくなってしまいました。この場合もキャンセル料をお支払いするのでしょうか。
→大変心苦しいのですが、感染症同様、キャンセル料のお支払いはして頂く形となります。また急なお仕事などでのキャンセルも同様の対応となりますのでご承知おき下さい。
●キャンセル料のお支払いはどのようにすればよろしいでしょうか。
→キャンセルのご連絡を頂いた日から1週間以内に、大会事務局からご案内する指定口座にお振込をして頂いております。
《参加時の服装、試合球について》
●スピバドの大会に参加する時は、指定のユニフォームやゼッケン、シューズ等はありますか。
→指定のものは一切ございません。プレーがしやすい恰好でお越し下さい。但し、ジーンズや素足での参加は禁止しております。
●スピバドの大会に参加する時は、参加費とは別に「試合球を持参」しなければならないのでしょうか。
→はい、そうです。スピバドでは《超初級》クラスの大会以外は、全て試合球を参加者様の持ち込みとさせて頂いております。
●試合球はどのようなものを持っていけばよいのでしょうか。また持って行った試合球は全球その場で回収されてしまうのでしょうか。
→スピバドでは日本バドミントン協会もしくはBWFの検定球で、第2種検定球以上のものをお持ち頂いております。また4月~9月は3番のものを、10月から翌年3月までは4番のものをご用意頂いております。なお、大会後、事前に規定数準備した試合球が余った場合には、そのまま各自でお持ち帰り頂けますので、その点はご安心下さい。
●試合球は、大会当日、会場で購入できますか。またいくらで購入できますか。
→大会当日、大会事務局がご用意した試合球(エアロセンサ700がメイン)をその場で購入頂く事は可能です。また金額についてはお問い合わせを頂いたかたに個別でお伝えしております。
《その他》
●大会開始時間に交通事情等の影響で遅刻する場合は、参加出来なくなりますか。
→実際の試合開始時間までに会場到着が間に合えば、参加可能です。それを過ぎますと相手側の不戦勝扱いとなり、お越し頂いたタイミングで試合が出来るか否かを大会事務局で判断致します。また会場到着が遅れる場合には、開催前の大会資料送信時に記載する大会事務局担当者の連絡先へ必ずお電話下さい。