それでは今大会の優勝プレーヤーをご紹介させて頂きます。優勝は、吉田さんでした。この度は久しぶりの優勝、おめでとうございます。いつも笑顔で写真撮影にご協力下さり、本当に有難うございます。全勝優勝は逃しましたが、今日の大会は最初から安定した戦いぶりでしたね。ちょっとしたきっかけで試合の流れが変わるのが、シングルスの試合は多いかと感じておりますが、今日はいい流れにのって、最後まで突き抜けた感がしております。試合の中で感じる緊張感の練習であったり、プレーの練習を是非今後もスピバドの大会を通してやって頂けたらと思っております。またのお越しをお待ちしております。本日も有難うございました。
☆スピバドからお祝いのかけ算(コメ付き) → もっと見るから詳細へ☆
2024年入賞者
2024.3.31(日) 第376回大会 オープンシングルス戦 優勝 吉田さん

2024.3.31(日) 第376回大会 オープンシングルス戦 第2位 田畑さん

本日朝9時から4時間枠で開催した第376回大会「オープンシングルス戦」は、狭山市にある狭山台体育館で6名のシングルスプレーヤーによる総当たり方式で開催しました。シングルスで、かつ4時間枠の中での計5試合というのは相当きついはずですが、最後まで集中した戦いが随所で繰り広げられ、非常に有意義な時間をプレーヤーの皆様と共有する事が出来ました。最近は、毎週このオープンシングルス大会が開催できるまでになってきましたので、引き続き慢心せず、歩みを進めて参ります。
それでは今大会の入賞プレーヤーをご紹介させて頂きます。第2位は、田畑さんでした。久しぶりの入賞、おめでとうございます。今日の大会は田畑さん得意のバックハンドのプレーの精度がいつもより悪かった印象でした。田畑さん得意のラリーに持ち込めなかった試合が多かったのかもしれませんし、何か意図的なチャレンジをしていたのかもしれませんが、今後も大会の中で色々と試し、プレーの精度を上げて頂けますと幸いです。また今日はお見えになっておりませんでしたが、奥様とも引き続きバドミントンを通じて幸せな時間を共有頂けたらと願っております。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
2024.3.24(日) 第375回大会 《初級SS》シングルス戦 優勝 眞木さん

それでは第375回大会の優勝プレーヤーをご紹介させて頂きます。優勝は、眞木さんでした。眞木さん、やりましたね!!初優勝おめでとうございます!!間違いなく、上手くなってますよ、眞木さん。左右の揺さぶりやドライブを打つタイミングが今日の大会はドンピシャでした。ただひたすら打っていた時の眞木さんとは別人でしたし、確実に何かをつかんできていると思っております。今後もシングルスもさることながら、ダブルスでのご活躍も大いに期待してしまいます。またの参戦を心よりお待ちしております。本日も有難うございました。
2024.3.24(日) 第375回大会 《初級SS》シングルス戦 第2位 梅田さん

続いて第375回大会の第2位は、梅田さんでした。この度は入賞、おめでとうございます。本日の大会は、前後に揺さぶられても食らいついてましたね。足にハンデがあっても、梅田さんはいつも前向きにプレーしているので、大会を進行していて逆に励まされております。改めて本日の大会を通じ、そう実感しました。そして周りの同志にスピバドを広めて頂けている事、大変嬉しく思っております。今後も活躍の場が広がる事を願いつつ、勝っても負けても是非チャレンジを続けてもらいたいと思っております。引き続き宜しくお願い致します。
2024.3.24(日) 第375回大会 《初級SS》シングルス戦 第3位 高塚さん

本日はさいたま市大宮武道館での第374回大会「初級Sシングルス戦」(希望により入賞者の写真なし)の後、13時から場所を狭山市狭山台体育館に移し、第375回大会「初級SSシングルス戦」を開催しました。最近この初級SSシングルス戦の人気が高く、キャンセル待ちになる事も多くなってきました。4/7(日)の初級SSシングルス大会も既にキャンセル待ちという状況です。今後も「初級者でも恥ずかしがる事なく、実直にシングルス大会に、気軽に参加出来る」スタイルを継続し、歩みを進めて参ります。
それでは今大会の入賞プレーヤーをご紹介させて頂きます。第3位は、高塚さんでした。この度は初の入賞、おめでとうございます。初めてスピバドに参加してから月日は流れましたが、日々の練習の成果が出た大会だったのではないかと感じております。動画をただ撮影するのではなく、しっかりご自身で課題も把握されており、今日の大会もそれを意識した内容でしたね。ただ、今日の大会はサーブでのミスが多かった印象です。ロングやショートを使い分けるのも大事ですが、どのパターンでも次の相手の一手をある程度予測しながら動いてみるのもありかと感じました。高塚さんは真面目さゆえ、プレーにそのままダイレクトに出てしまうので、時には遊び心なプレーも大事かなあと思いました。またのチャレンジ、お待ちしております!